日本の救急医療体制は、基本的に一次・二次・三次救急医療の3つの段階に医療機関が分けられています。
ちなみにこれらは、救急医療指定病院と呼ばれ、消防法の「救急病院等を定める省令」にて決められています。
救急指定病院は、救急患者の受け入れに協力できると申し出をした医療機関の内、条件を満たした上で、都道府県知事が認定した病院・診療所のことをいいます。
ここでは、その3つの救急医療の特徴と違いについて語っていきたいと思います。
まず、一次救急医療は、入院する必要性がなく、その日に帰ることが可能な患者に対応している医療機関です。
自分の力で来院する軽度の救急患者の夜間・休日における外来診療を行っています。
次に、二次救急医療は、入院する必要がある重症の患者に対応している医療機関です。
救急車に乗って来院する患者及び一次救急医療機関から転送されてきた患者の診療と応急処置、入院治療に当たります。
最後に、三次救急医療は、二次救急医療機関での治療が難しい重篤の患者に対応している医療機関です。
24時間体制の救命救急センターとして、緊急性に対応した高度な医療を実施しています。
一次から三次に上がるほど、緊急性が高く高度な医療に対応しています。
日本では、このように緊急性ごとに医療機関を分け、時と場合に応じて適切な診療・治療を行っているのです。
特に、救急医療の現場に携わりたいと思っている方は、上記の違いはしっかり把握しておいた方がベターです。